◎ 第1話でコレは来る!って感じた漫画
①「DEATH NOTE」(週刊少年ジャンプ連載 作品)
※ 高校生以上の大人向けの話。頭脳戦が楽しいんだけど、死神の協力ありきの
作戦の時はガッカリした。
※ 私のお気に入りシーンは南空ナオミ殺害のシーン。
②「ワールドトリガー」(週刊少年ジャンプ→月刊ジャンプスクエア連載 作品)
※ 子供向けに見えて、大人も十分 楽しい!多分、大人程、超弱い主人公の三雲修の
ファンになる。(ジャンプ漫画のセオリー修行→本番って段取りを踏んだのに、
主人公なのに開戦に一番 即行でやられて、修行の成果を一切見せられないまま、
戦線離脱されられると言う現実の厳しさを教えてくれた可哀想な弱者代表。)
※ 私のお気に入りシーンは異世界から来て、何もわからない遊真が大金を持っている事を
見て、集ろうと業とぶつかって「足が折れた慰謝料払え!10万円払え!」って絡んで来た
チンピラに嘘が分かる能力を持つ遊真が「分かった」と言って相手の足をキチンと
へし折ってから、10万円を渡すシーン。遊真の「お前、つまんない嘘付くね」が好き。
その派生の「お前、おもしろい嘘付くね」も好き。
③「龍と苺」(週刊少年サンデー連載 作品)
※ 将棋漫画「ハチワンダイバー(週刊ヤングジャンプ連載)」に近いモノを
感じる。将棋を全く知ら無かった女子中学生が将棋のルールを教えられながら
差している内にルールを把握し、将棋好きの老人を圧倒。才能を見込まれ、
将棋の世界へ強引に誘われ、グングン成長する超天才・苺が将棋強者をバッタバッタと
倒して行く痛快漫画?流石にトッププロにはボコボコにされたけど。
絵柄は「今日から俺は!!(西森 博之)(週刊少年サンデー連載)」に似た感じで
最初、同じ人かと思ったけど違う人だった。
「ハチワンダイバー」の読者だったら、苺を「ハチワンダイバー」のキャラで
例えるならケンカ最強の澄野と言えば、どんな漫画か想像 付くかな?
タイトルの龍と言うのは超天才主人公・苺のライバルキャラと思われる現・名人の
娘の龍子を指すと思われたが、「月子」って名前だった。「龍子」ってキャラは
単行本の おまけ(と言うかミスの謝罪漫画)に龍子って月子とそっくりのキャラが
いたので、月子=龍子だと思ってしまい、タイトルが龍子と苺で「龍と苺」なんだと
思い込んでたら、名人の娘は良く読むと「月子」だったので、「龍」って
何だろう?この先、「龍子」が本編にも出て来るのか?
今、竜王に無理矢理、勝負を挑んでフルボッコにされて、打倒「伊鶴」
→打倒「竜王」になったから、「龍」は「竜王」?
月子は さしずめ「ヒカルの碁(週刊少年ジャンプ連載)」で
言う塔矢アキラだね。作風はヤクザチックで今の処はケンカ将棋って感じで
好みは割れそう。(女性差別的な描写があるけど、それもテーマだと思うので
不快に思うなら読まないようにして騒がないで欲しいかな。ドラマや漫画・アニメで
良く言う「外道な悪役」をやっつけてスカッとする系の話なので、必要悪として捉えて
欲しいかな。)
伊鶴の「プロなら1000手先も秒で読む!」って発言は、「ちょっと」って思った。
何故なら、永世7冠達成した将棋史上で桁違いの最高 記録保持者の
元トッププロ中のプロの羽生さんが「1000手読めるか?」の質問に「No!」では無く、
「どの位、時間が掛かるかなぁ?」と答え、後に(と思う)同じ質問に
「1000手 読むのに30分~1時間くらいかな。」って言った事があるくらいだし。
これは言い過ぎ。伊鶴は「自分が思ったら絶対正しい。間違ってようが正しいと
信じろ!ブレるな!(迷いが生じるとパフォーマンスが下がって(実力が発揮 出来ずに)
勝負に負けるので、余計な事を考えるな!の意)」って信念のキャラなので
自分を鼓舞するブラフだと思うけど。
◎ジワる漫画
①「みかん絵日記」(LaLa連載 作品)
※人間語(日本語)をしゃべる猫・みかん(元・トム)と拾った猫・みかんの秘密を知った
飼い主の少年・トムとが周囲と織りなす涙あり笑いありの ご近所ストーリー。
猫たちの話だけでなく人間の話も盛り沢山。泣ける。
②「ジョジョの奇妙な冒険」(週刊少年ジャンプ→月刊ウルトラジャンプ連載 作品)
「ストーンオーシャン(第6部)」、「スチール・ボール・ラン(第7部)」、
「ジョジョリオン(第8部)」、「岸部露伴は動かない(スピンオフ)」
※R15作品だと思う。ジョジョの本当の面白さを分かるのは、高校生以上は必要かと
思う。大人ほど より深く楽しめると思う。
正直、第1部、第2部は連載当時(小学生)は(特に絵が)受け付けなかった。
第3部から ちょっと読んだ程度、ハマったのは第4部だった。
特に第4部 終盤の川尻 早人の辺りでドハマった。
第4部、第6部、第7部の力の無い者がラスボスにトドメを刺すって構図が好き。
ハマってからは、受け付けなかった第1部、第2部も ちゃんと読んだら面白かった!
※第4部に出て来た岸部 露伴と言う作者を投影した?と思わせるキャラクターが
スピンオフで「岸部露伴は動かない」と言う不定期 読み切りで度々、描かれるが、
私の願望として、作者の昔の連載作品「魔少年ビーティ―」のビーティ―を
「岸部露伴は動かない」に登場させて欲しい。内容は事件が起こって、
居合わせたとか調査を依頼されてとかで岸部露伴とビーティ―が推理対決するって
話が読みたいなぁ。露伴はスタンド「ヘブンズ・ドアー」で、ビーティ―は手品で
犯人を追い詰めて行く。って感じの。
③「フルーツバスケット」(花とゆめ連載 作品)
※家なき子・女子高生の本田 透がキャンプ生活をしている事を同級生の草摩 由希に
見付かり、由希も居候している小説家・草摩 紫呉の家に転がり込む事に。
そこで、由希たち草摩の人間が十二支のモノノケに憑りつかれた一族だと知ってしまう。
透の真っすぐな優しさに癒されて行く草摩の人々、心の呪いを解く話。泣ける。
④「この音とまれ」(月刊ジャンプスクエア連載 作品)
※少年漫画で描かれる少女漫画(絵柄も内容も)。何で少年誌で描いてんだろう?
まあ、お蔭で出会えたんだけど。
高校生になった不良のレッテルを貼られ犯罪者扱いを受ける久遠 愛(ちか)が
廃部の危機の筝曲部(お琴)に入部して来て、更に お琴の家元の娘で お琴の達人
鳳月さとわ も入部して来た。誤解や騒ぎ、困難を乗り越えて、部員(仲間)も増やして
仲間の絆を深めて上達して行く青春ストーリー。泣ける。
作者は女性で お琴やってて、姉がいて、こちらは お琴の奏者の模様でアニメは
作者姉の監修があった模様。
コメント
コメントを投稿